協会へのお問合せ(平日10:00〜18:00)
TEL:03-5849-3227

協会へのお問合せ

和文化を守り
人と人を結び、
心守る安和豊楽。

和文化護持、人と人を結縁し
心安寧を享く安和豊楽。
古来伝来の餅術を安全に伝承し、後世に継ぐ活動、
一般社団法人安全餅つき協会。

お知らせ

News
2025年9月26日
ホームページ開設致しました。

安餅協に加盟しよう!

Join Mochitsuki!
  • 個人加盟

    餅つき職人への道

    個人加盟することにより、お餅つきの職人になることができ、年間通じて有償・無償のお餅つきのイベントに参加することができます。また、ご自身が関連するの餅つきイベントをご用命いただいた場合には15%の割引が可能です。

  • 法人加盟

    講習と地域イベントの推進

    法人加盟することにより、安全餅つき講習の実施や近隣お餅つきイベントを主催することができます。また近隣お餅つきイベントに対して協会から紹介します。また協会で確保する餅米、臼、杵、その他道具を格安にて販売レンタルが可能です。

  • 技能習得

    広がる舞台と新たな機会

    お餅つきの技や知識を身につけることで、メディア出演や海外案件なども対応する機会があります。

加盟条件

Member
  • 個人加盟
    (餅っ子サポーター)
    条件 お餅つきの技・知識を身につける意識がある個人
    イベントの参加が年3回以上できる方
    加盟金 12,000円/年
  • 法人加盟
    (公認サポーター企業)
    条件 お餅つきを事業の一環として対応できる法人
    当協会の理念に共感できる企業
    お餅のイベントなどを主催・協力できる法人
    お餅の可能性を最大限発掘できる法人
    加盟金 100,000円/年

餅つき協会基準

Association Criteria

当餅つき協会では、餅つき職人の階級分けを行っております

階級分けの項目としては「準備力」「設置・設営力」「演出力」「衛生管理」「リーダー力」「アンケート総得点」「アンケート平均点」「リーダー回数」「餅つき回数」「勤務態度」の10項目から審査しております。 その10項目から得点を計算し階級に分けております。

階級が上がれば上がるほどプロフェッショナルにということになります。

餅つき職人階級

山櫻
銀杏
餅頭筆頭
餅頭2枚目
餅頭3枚目
餅頭4枚目
餅頭5枚目
十一
餅頭6枚目
十二
餅頭7枚目
一三
餅頭8枚目
一四
餅頭9枚目
十五
見習い

餅つき大会の注意喚起

Caution
  • 其のー

    集団食中毒

    お餅つきの作業とお餅を配布する作業でノロウィルスは蔓延してしまいます。
    発生原因としては集団で行われること。手で触れる機会が多いこと。道具の衛生管理が困難であること。生で食べること。この辺りが要因となります。当協会では集団食中毒撲滅に尽力します。対策は当協会講習会にてご案内いたします。

  • 其の二

    作業時の事故や怪我

    お餅つき大会で意外と多いのが建物事故、怪我などです。杵や臼は重く移動する際に傷をつけてしまったり、破損してしまったり多い事例となります。
    又、杵で手を叩いてしまったり、杵先が抜けて大事故になったりする事例もあります。当協会では危険箇所を安全講習会にてご案内いたします。

  • 其の三

    滑らかなお餅をつくるには

    いざ、お餅つきを開催したが、綺麗な滑らかなお餅を完成することは本当に難しい問題です。スピード問題、お餅の温度問題、お米問題などクリアすべき点がいくつもございます。当協会では美味しいお餅を作るために安全講習会にてご案内しております。

事業紹介

Bisuness
  • 餅つきの普及・啓発事業

    福祉施設や公共施設などを中心に、
    無料の餅つき活動を行っております。
    一ヶ月につき2施設限定となりますので、
    お早めにお申込みください。

  • 餅つき大会・イベント支援

    餅つき大会や各種イベントの
    企画・運営を承ります。
    餅米の確保から段取り、
    進行、道具のレンタルまで、
    可能な限り対応いたします。

  • 調査・研究・情報提供

    全国の餅つきイベントに関する
    情報収集や統計調査を行い、
    日本文化との結びつきを
    調査・発信します。

  • 餅つき文化の発信・指導

    SNSやウェブサイトを通じ、
    餅つきの方法や注意点、
    教育に関する情報を発信し、
    指導や支援も行います。

  • セミナー・講習会・イベント企画

    当協会主催の餅つきイベントやセミナー、
    講習会を企画・実施し、
    餅つきやお餅への関心を
    高める活動を行います。

  • 検定・資格・関連文化との連携

    安全講習や基礎講習を通じ、
    全国の餅つきイベントで活躍できる人材を
    育成・資格認定します。
    また、太鼓や三味線、獅子舞など、
    和文化団体との連携でイベントを
    盛り上げるチームもご紹介します。

加盟会社紹介

Company Network
  • 江戸餅つき屋
    お餅つきのケータリングサービスを提供。お客様からご指定いただいた会場へ杵・臼などの道具と、もち米を宅配し、皆様が楽しくお餅つきができるようサポート。
  • でりでりバーベQ
    大阪中心に関西エリアでバーベキューサービスを展開。バーベキューのレンタルで手ぶらで集合、てぶら解散ができるので女性の方でも安心。

協会概要

Company

理事長挨拶

当協会のWEBサイトご閲覧いただきまして誠にありがとうございます。
この度、一般社団法人安全餅つき協会を設立いたしました。日本の代表する伝統文化であるお餅つきがほんの数十年前まで盛んに行われてきましたが、昨今では「作業の手間が大変」、「やり方がわからない、「食中毒の危険性」などから中止をする個人・団体が増えてまいりました。
このままでは衰退の一途を辿り日本の伝統は消えてしまうのではないかと危惧し、立ち上がることを決意いたしました。
我々初期立ち上げメンバーでは年間お餅つきを数百件対応する知識・技術に長けているメンバーを選定いたしました。
世界への架け橋はもちろんのこと、お餅の可能性も広げ、重要事故、重要問題・課題にも積極的に取り組み解決に尽力したいと思います。
日本を元気に!

代表理事
榊原 良太
商 号 一般社団法人安全餅つき協会
本 店 東京都足立区大谷田三丁目21番6号
役 員 代表理事 榊原 良太
理事 中井 貴明
理事 伊藤 祐平
理事 木村 友亮
理事 神例 孝宣
設 立 令和7年5月23 日
事業内容
  • 餅つきの普及、啓発及び振興に関する事業
  • 餅つきについての調査、研究及び情報の提供に関する事業
  • 餅つき文化に関する発信活動、支援、指導及び各種業務の受託に関する事業
  • 各種イベント、セミナー、講演会、講習会等の企画、立案、実施、運営に関する事業
  • 各種検定、資格試験の企画、運営、実施及び資格認定に関する事業
  • 餅つきの安全性の確保、向上並びに衛生管理体制の備及び構築に関する事業
  • 関係団体、個人等に対する連絡、協力、調整、連携、交流、提言及び支援に関する事業
  • 食料品、農産品、飲料品等、各種物品の企画、開発、製造、加工、販売、卸及び輸出入に関する事業
  • 前各号に附帯又は関連する一切の事業

お問合せ

Contact
社名
お名前
必須
郵便番号

※ハイフンなしで入力してください。

ご住所
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
ご用件
内容

こちらの内容で送信します。宜しかったですか?

社名
お名前
必須
郵便番号
ご住所(ご利用住所)
必須
電話番号
必須
メールアドレス
必須
ご用件
お問合せ